ダイヤモンドの4C
ダイヤモンドの評価基準となる
Carat(カラット)Color(カラー)Clarity(クラリティ)Cut(カット)の頭文字をとって4Cと呼んでいます。
Carat (カラット) 重さの単位
1カラットは0.2gの重さです。「ct」 と略して表示するのが一般的です。
昔、正確な秤がなかった頃、一つ一つがほぼ同じ重さの植物の種子や実を使用していました。
ディゴの種子「quirrat」もしくは、イナゴマメの実「keration」がカラットの語源といわれています。
プロポーションにもよりますが、重さは直径とほぼ比例関係にあり
おおよそ0.3ct=4.4m/m、 0.5ct=5.1m/m、 0.7ct=5.8m/m、1.0ct-6.5m/m、となっています。
Color (カラー) 色のグレード
ピンク、ブルー、グリーン、ブラウン等の
ファンシーカラー以外のダイヤに用いられる色のグレードです。
無色に近い方から「D E F G H I ・・・・ Z」まで分類されています。
Clarity (クラリティ) キズの程度を表すグレード
10倍の拡大鏡を使用してダイヤモンド内部、外部のキズの位置、程度、個数などから総合的に評価します。
評価はフローレスを最高に I 3 まで11段階に分類されています。
Cut (カット) プロポーションとフィニッシュの評価
カットはプロポーション(形の良し悪し)とフィニッシュ(研磨状態と対称性)を総合的に評価し、エクセレントを最高にプア-まで5段階分類されます。
ダイヤの価値はほぼ、上記の4cによって決められますが、他にも Laser Drill Hollの有無や蛍光性の程度などが重要な要素となります。
また上記の4cはラウンドブリリアントカットにのみ適用となります。
ペアーシェイプ、ハートシェープ、プリンセスカット等のファンシーシェイプや、ラウンドであっても58面カット以外のダイヤモンドの場合、カット評価の対象とはなりません。
カラーダイヤモンド
ダイヤモンドの評価は上記の「4C」で決められないものもあります。
その代表的なものにカラーダイヤモンドがあります。
放射線処理等により、人工的に色を着けたダイヤモンド(トリーテッドダイヤモンド)もありますが、ここでは天然カラーダイヤモンド(ファンシーカラーダイヤモンド)について述べます。
ファンシーカラーダイヤモンドのカラーバリエーションは、
ブラウン、イエロー、グリーン、ピンク、パープル、ブルー、など非常に豊富ですが、市場での評価が高いのは特にピンクとブルーです。
評価を分けるのは色の濃さですが、鑑定上濃い順に次のように分類されます。
Fancy Vivid
↓
Fancy Intense
↓
Fancy
↓
Fancy Light
↓
Light
↓
Very Light
↓
Faint
ファンシーカラーダイヤの場合、色の濃さが最も重視されクラリティやカットが無色透明系のダイヤモンドに比べ、全体評価に与える影響が比較的小さいことが挙げられます。
特に「Fancy」以上のピンクやブルーダイヤモンドは評価が高くなります。
鑑定機関
ダイヤモンドを鑑定する機関は数多くありますがそのほとんどは、株式会社あるいは有限会社という組織形態になっています。
また国への届け出、あるいは許認可の必要な事業ではないため必然的に営利を目的とした組織であるといえます。
国内のほとんどの鑑定機関は、米国宝石学会(GIA)基準の鑑定表記 を採用していますが、
グレーディング基準(カラットをのぞく4c)が各鑑定機関で完全に一致しているわけではありません。
宝石鑑別団体協議会(AGL)加盟の鑑定機関では、共通のマスターストーンを使用してカラーグレードに対する評価に統一性を図ったり、
カット評価の大部分に自動計測器を使用することにより客観性を高めるなどの努力をしていますが、
実際には同一のダイヤモンドであっても鑑定機関によって評価が異なる場合が見受けられます。
それぞれが独立した営利目的組織である以上、鑑定機関によって鑑定書の信頼性にバラツキがあるというのが現状です。
以上の理由により弊社では発行年度にもよりますが、
AGTジェムラボラトリー
中央宝石研究所
日本ジェムテスティングセンター
ダイヤモンドグレーディリングラボラトリー
の4社を信頼のおける鑑定機関 として認定しております。
以上4社以外の鑑定書の付いたダイヤモンドに関しましては、当社査定士が現行の中央宝石研究基準に則って再評価した上、査定額を提示させて頂きます。